• 検索結果がありません。

個性と夢 家庭教育手帳をご活用ください | 城陽市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "個性と夢 家庭教育手帳をご活用ください | 城陽市"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

9.個性と夢

人は夢を育て、

夢は人を育てる。

●夢をもつと、人は強くなる。

●自分で考え自分で行動できる人に育ってほしいなら。

●同じ子どもなんて一人もいない。

●ダメなところを責めるより、良いところを増やしていこう。

●学校へ行けない子どもの苦しさって、どんなだろう。

●一人でもわかってくれる人がいれば生きていける。

●子どもにとっての「いい学校」って何だろう。

(2)

夢をもつと、

人は強くなる。

 今の子どもは冷めていて、将来の夢や希望ももたず、 難しい目標はチャレンジする前にあきらめてしまうと言 われています。しかし、子どもは子どもなりに夢や希望 をもっています。どんなに小さく、どんなにヘンに思え るものでも、その夢や希望に耳を傾けましょう。  また、自分の経験や、長い間にわたって苦労して夢を 実現した人々の生き方などを折にふれて話しましょう。 そして人生の目標は汗を流し、失敗を重ねながら達成し ていくものだと、励まし、あたたかく見守っていきまし ょう。

 親は子どもの応援団です。

子どもの夢や希望に耳を傾け励ます

子どもの夢や希望に耳を傾け励ます

(3)

自分で考え自分で行動

できる人に育ってほしいなら。

 子どもの進む先の障害物を先回りしてどけたり(過保護)、 一挙一動にあれこれ指示をしたり(過干渉)するのでは なく、子どもが好きなものを見つけるまで待ち、できる だけ子どもの力を信頼し、それを見守り、力づけましょう。 あれこれしないで見守ることは、モノを買ってやったり 何かをしてやったりするより、ずっと難しく愛情がいる ことです。

 また、親は自分が子どものために考えたことは正しい と思いがちですが、必ずしもそうとは限りません。自分 の思いや考えを押しつけるのではなく、「あなたはどう思 う?」と、まず子どもの言い分をじっくり聞き、子ども の気持ちをしっかり受け止めてから、「自分はこう思うん だが」と、一緒に考え一緒に学んでいく姿勢が大切です。  子どもが自分で考え、勇気をもって行動し、達成感を 味わう、または失敗から学び強くなるチャンスなどを子 どもから奪わないように気をつけましょう。

過保護や過干渉はやめる

過保護や過干渉はやめる

(4)

同じ子どもなんて

一人もいない。

 テストで何点とったか、どれだけ何々ができるかなどと、 他の子どもや平均値との比較に目を奪われ、自分の期待 から子どもを評価することは、子どもたち一人一人の個 性や成長のために良くありません。そういう親の下では、 子どもまで相対的な順位ばかりを気にするようになったり、 自信をなくしたりしがちです。親は、比較して不安にな るのではなく、どんなときも子どもの個性と成長を信じ、 ゆっくりゆったり育てたいものです。

他の子との比較にとらわれない

他の子との比較にとらわれない

(5)
(6)

ダメなところを責めるより、

良いところを増やしていこう。

 子どもに大切なのは、自信と、自分を大切にする力です。 それは植物の根のようなもので、深く広く張るほど大き な実りをもたらします。表面的なことにとらわれること なく、その子が大きく育つことを信じて心に豊かな水や 栄養を与えましょう。

 そして、その水や栄養となるのが、子どもの良いとこ ろを見いだし、ほめることです。叱るべきときは叱り、 ほめるべきときはきちんとほめる。また親の思い通りの 方向ややり方で子どもが行動しなかったとしても、その 子なりの工夫や考えは見守り、認めることも大切です。 発達に応じて、子どもに任せる部分を次第に増やしてい くことで、子どもは自らの成長を実感し、自信をもつこ とができます。

しか

良いところを見つけてほめる

良いところを見つけてほめる

(7)

学校へ行けない子どもの

苦しさって、どんなだろう。

 不登校の子どもは、心の成長の助走期にあり、家族をは じめ周りの人は、ゆとりをもって対応する必要があります。  不登校がはじまっても、強く叱るなどして登校を強制 したり、すぐに専門家だけに任せてしまうべきではあり ません。不登校の起こった原因や背景を知るためにも、 まずは親が落ち着き、子どもの訴えに対して十分に耳を 傾ける必要があります。親があわててしまうことは、子 どもにとっても大きなストレスになるからです。

 不登校の子どもの多くは「学校に行きたいのに行けない」 という葛藤を抱えています。まずは家庭を、子どもがく つろぎ、安心できる居場所とするよう心がけましょう。  不登校の克服には、さまざまな道筋があります。子ど もの個性にあわせて、どのような方向をとるか、一緒に 考えながら柔軟に対応していきましょう。もちろん、学 校や地域の相談機関などにも連絡を取りつつ対応するこ とも大切です。

かっとう

しか

不登校には心にゆとりをもって対応する

不登校には心にゆとりをもって対応する

小 学 生 中 学 生

不登校児童生徒数(人)(注) 全児童生徒総数に占める割合(%)

22,652 0.32

2.89 103,985

不登校児童生徒数(平成20年度間)

(注)年間30日以上不登校状態であった児童生徒数 資料:「平成21年度学校基本調査報告書」 文部科学省

(8)

子どもの自殺を防止する

子どもの自殺を防止する

 子どもが、いじめなどで苦しみ、耐えきれずに自ら命を 絶つようなことは決してあってはいけません。  親は、子どもをよく観察し、よく会話をし、いじめられ たり、思い悩んだりしていないか、細心の注意を払いまし ょう。何かに気づいたときは、落ち着いて子どもの話を じっくりと聞き、気持ちをありのままに受け止め、苦難を 乗り越えていく勇気と愛情を与えましょう。

 また、学校もいじめをなくすために真剣に努力してい ます。担任の先生が対応することで半数近くはいじめら れなくなっており、それでいじめが悪化するようなこと はわずかしかありません。いじめられた子を守るため、 場合によっては、クラス替えや転校することも含めて、 何ができるか相談しましょう。

 話せばきっとだれかが力になってくれるから、苦しみ は自分だけで抱え込まずに、勇気を出して、家族や先生、 友人などに相談するよう、子どもと日ごろからよく話し 合っておきましょう。

一人でもわかってくれる人が

いれば生きていける。

(9)

学校におけるいじめの問題に対する日常の取組

93.0% 90.1% 56.1% 44.5% 67.0% 29.9% 31.0% 25.0% 14.8%

93.8% 91.5% 63.6% 71.7% 70.1% 35.8% 30.2% 25.9% 18.2% 小学生 中学生

(注)構成比は、各区分における学校総数(小学校22,878校、中学校11,019校)に対する割合 資料:「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」 平成18年度・文部科学省

職員会議等を通じて、いじめ問題について教職 員間で共通理解を図った。

道徳や学級活動の時間にいじめにかかわる問 題を取り上げ、指導を行った。

児童・生徒会活動を通じて、いじめの問題を考えさ せたり、生徒同士の人間関係や仲間作りを促進した。 スクールカウンセラー、相談員、養護教諭を積 極的に活用して相談にあたった。

いじめ問題に対応するため、校内組織の整備な ど教育相談体制の充実を図った。

教育相談の実施について、必要に応じて教育センターなどの専門機関と 連携を図るとともに、学校以外の相談窓口の周知や広報の徹底を図った。 学校におけるいじめへの対応方針や指導計画等を 公表し、保護者や地域住民の理解を得るよう努めた。 PTAや地域の関係団体等とともに、いじめの問 題について協議する機会を設けた。 いじめの問題に対し、地域の関係機関と連携協 力した対応を図った。

(10)

子どもにとっての

「いい学校」って何だろう。

 「いい学校に行き、いい会社に入れば、幸せになれる」 という時代は終わりつつあります。これからは、学歴より、 自ら学び自ら考える「生きる力」を身につけることが求 められます。

 学習塾など、学校以外でも学びの場はありますが、イ ヤイヤだったり、翌日に疲れが残るような塾通いは、子 どもから元気を奪います。さらに、心の成長に大切な友 人との遊びや、さまざまな体験をする機会を減らすこと にもつながります。

 また、他の子どもや平均値との比較に目を奪われる家 庭の雰囲気は、心の成長をゆがめかねません。子どもを 見つめ、その個性に応じてじっくり時間をかけて育てる ことが大切です。そして、塾通いがほんとうに子どもの ためになるのか、塾通いが過度になっていないか、もう 一度考えてみましょう。

行き過ぎた塾通いを考え直す

行き過ぎた塾通いを考え直す

(11)

参照

関連したドキュメント

6/18 7/23 10/15 11/19 1/21 2/18 3/24.

3 学位の授与に関する事項 4 教育及び研究に関する事項 5 学部学科課程に関する事項 6 学生の入学及び卒業に関する事項 7

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月.

学年 海洋教育充当科目・配分時数 学習内容 一年 生活科 8 時間 海辺の季節変化 二年 生活科 35 時間 海の生き物の飼育.. 水族館をつくろう 三年

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月.

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月 12月1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月 12月1月 2月 3月.

2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月

①中学 1 年生 ②中学 2 年生 ③中学 3 年生 ④高校 1 年生 ⑤高校 2 年生 ⑥高校 3 年生